
2025.08.29 FRI
季節の変わり目
季節の変わり目の頭痛は、
「気象病」または「天気痛」と呼ばれ、気圧や気温の急激な変化による自律神経の乱れが主な原因です。
対策としては、体調管理で自律神経を整える・寒暖差に注意する・痛みが始まったら早めに鎮痛剤を服用する・マッサージを受ける。
原因
気圧の変化:
低気圧が近づくと、体内の気圧センサー(内耳)が変化を感知し、その情報が脳に伝わることで自律神経のバランスが乱れます。
この乱れが血管の拡張・収縮の異常を引き起こし、頭痛につながります。
寒暖差によるストレス:
季節の変わり目は寒暖差が大きくなり、体温調節機能が働き、自律神経にストレスがかかります。
自律神経の乱れ:
上記のような環境の変化により自律神経のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こします。
主な症状
頭痛(ズキンズキン、ドクドクする痛みなど)
肩こり、首の痛み
めまい、倦怠感
眠気、不安感
対策・予防法
自律神経を整える:
規則正しい生活を送り、質の良い睡眠をとる。
朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計を整える。
ウォーキングなどの適度な運動を日中に行う。
季節の変わり目で体調がすぐれない方は、マッサージで心も体もリフレッシュしませんか(*^-^*)
てもみんコース15分3,300円~
治療コース30分5,500円~
(※頭痛の種類によってはマッサージをすると悪化する場合があります。)
様々なメニューをご用意しております。
詳しくはスタッフまで